レーザのクラス分け


 JISC6802はレーザの危険度に応じてレーザ製品をクラス分けし、各クラスごとに実行すべき安全予防対策を定めています。このクラス分けはレーザ製品の製造業者の責任とされています。製造業者はレーザ機器の出力を十分に評価し、JISC6802に従ってクラス分けを行い、要求されている安全予防対策をレーザ機器に施すことになっています。

 もし、使用者がこのレーザ製品を改造し、または販売業者等製造業者以外の者がこのレーザ製品を改造し、レーザ製品からのレーザ放射出力を大きくすることにより、そのレーザ製品が割り当てられていたクラスを超えることになる場合、または、技術的対策により、例えばクラス1にしてあるレーザ製品を、インタロックの機能を殺す等の改造により、クラス2以上に相当するレーザ機器とした場合は、それら改造を行った者が再クラス分け、および正しいラベルの再はり付けを行わねばなりません。

クラス名 クラスの概要
クラス1 人体に照射されても安全な強度、エネルギーを超えないレーザで、安全なレーザ
クラス2 目に照射されるとまぶしさのために目を閉じてしまいますが、その間(0.25秒)のレーザ照射では安全であるとされています。従って、可視領域(400-700nm)のレーザのみに存在するクラスです。レーザポインターなどの使用方法では最大1mWです。
クラス3A 裸眼ではクラス2と同様に安全であるレーザ。すなわち、ひとみの最大径7mmに含まれるレーザ強度では安全であるものです。双眼鏡等で太いレーザ光を見た場合には双眼鏡の対物レンズ直径内のレーザが眼に入るため、対象となりません。可視光では1mWから5mWまで許されますが、ビーム径が太く、裸眼(直径7mm)に入るレーザの量が1mW以下であることが条件です。
クラス3B 眼に直接入れば危険だが、拡散面で反射したレーザ光は、条件を選べば安全であるレーザ。通常0.5Wまでです。
クラス4 クラス3B以上の強さを持つレーザで、直接観測はもちろん、拡散反射光も危険です。

 クラス2や可視域のクラス3Aは眼にレーザ光が入ったときにまぶしくて目を閉じることがクラス分けの条件です。子供は、例えばまぶしさを我慢する競争をするといった、業界の常識に反した行動をとることもあります。それに対してはJISC6802は何も考慮していません。消費生活用製品安全法適用が正しいのかも知れません。